10月のお抹茶の会。
いつものようにお勤め、ご法話。
退院したての、
若坊守登場にみなさん嬉しそうな表情にうるっと来るものが。。。
今の若坊守の状態と今後の検査等の説明をさせてもらいながら、今回のお抹茶の会の若坊守のあいさつとなりました。
今回は10月なので、月とうさぎの干菓子。そして、若坊守手作りのお団子がお茶菓子になりまし
裏千家のお抹茶。
表千家のお抹茶。
今回は久々に慈眼堂で遊ぶと伝えると、「やったーー!」と歓声が。
話を聞いてみるとだいたいの子が慈眼堂で遊びたかったようです。
まずはみんなで慈眼堂の仏様にお参りをし、のんの会のお友達のご先祖様にもお参り。
「今からみんなで仲良く遊びまーす」という声も聞こえてきました。笑
慈眼堂はまだまだ暑く、しっかり水分補強をしながら遊びました。
鬼ごっこをするには暑すぎたので、「鬼ごっこ」と「宝さがしゲーム」をしました。
そんなに隠れるところもないので、そんな長続きはしないだろうと思っていましたが、みんな上手に隠れています。
何度目かのかくれんぼでエレベーターに隠れている子どもたち。
今日はうちの娘は保育園お休みさせていたので、うちのチビーズ二人も参加していました。
お姉ちゃんたちがエレベーターに入っていくのを見ていたのかもしれません。
末娘の方が
「エレベーター行っていい?」「これ(エレベーターのボタン)押していい?」
「こっち(エレベーター)行きたい」
と全然そのようなことを言っていなかったのに、急にエレベーターに興味津々。
それを知らない若院。「いいよー。ボタン押してごらん」と声をかける・・・
その会話が外から漏れて聞こえてくるエレベーター内ではドキドキの子どもたち。
動いてないとエレベーターは節電のため、エレベーター内の電気が消えます。
暗いのが怖かったらしく、みんなで手を繋ぎながら、やめてくれーーと心の中で叫んでいたようです。
お父さんの許可出て、ルンルンでボタンを押すと
ドアが開き、ちょうどそこに鬼が通りがかり、発見されてしまいました。笑
エレベーター内はパッと明かりがついた瞬間、「終わった・・・」と心の中で思ったそうです。笑
宝さがしゲーム。宝物はのんの会では定番化してきたポケモン消しゴム。
みんなでそれを探し、そのまま見つけた人がもらえます。
汗びっしょり遊んだ後は、みんなでおやつタイム。
差し入れのポテトチップスとアイスのおやつ、また麦茶もありがとうございました。
食べ終わってからの残りの時間は本堂に移動し、カードゲーム遊び。
これが頭と瞬発力を使うゲームで、大人でも白熱します。
白熱しすぎて、「大人気なくて草」と若院が言われていました。笑
次回ののんの会が決定したので、ここでもお知らせしておきますね。25日(土)14時〜16時半です。
9月 寺トレ
寺トレでお世話になっているトレーナーさんが、勤められていた「ONE EIGHT」ジムをご退職され、9月より独立し、新たにパーソナルジムを設立されました。店名は「ONE STEP」。
場所は鹿児島市加治屋町のビルの中で、市電(鹿児島中央↔︎天文館)からもすぐ見える場所にある立地の良いジムです。鹿児島市内で興味のある方は是非是非。
退職により、別の方に引き継いでいただく予定でしたが、
そのトレーナーさんが寺トレに参加してくださる御門徒さんから大人気!
なので退職後もその方に来ていただき、寺トレを継続していただくことになりました。
ご法話。前回に引き続き「縁起」のお話。
独立されてから初めての寺トレ。いつものようにレッスンをしてくださり、軽く汗をかくような運動をしました。
一年以上経ち、継続して寺トレ参加してくださっている方は、最初の頃より動けるようになったとトレーナーさんよりお褒めの言葉をいただきました。
この日は少人数でゆったりとした会となりました。
今回のご法話は夏休み中の長女の自由研究の話から、以前、記事で目にした小学生の面白い個性的な自由研究の話に。その子どもたちの発想力や着眼点から同じものを見ていても、子どもの見ている世界と大人の見ている世界が違うというお話に。
雨ひとつ見ても、見え方が違うことも。
高速道路で運転している最中に大雨が降り、ため息をつく若院と
大雨が車体に打ち付ける大きな音で目が覚め、キラキラした表情で「わぁー。流れ星みたい!」と感動している娘。
若院はマイナスのイメージで雨を見て、娘はプラスのイメージで雨を見ています。
同じようにお浄土をいただく人生とそうでない人生はきっと違う見え方になるのでしょうね。
ご法話をいただいた後は、応接室に移動し、ゆっくりまったりとお庭と楽しみながらお抹茶を楽しみます。
今回の茶菓子は
金魚や風鈴など夏をイメージしたお干菓子、そして、京都の葛切りをいただきました。
夏らしいお菓子に皆さん、良いリアクションをしてくれました。
冷凍庫でキンキンに冷やした皿に、たくさんの氷。
そこに自分たちで葛切りをニューーーっと押し出します。
そこに付属された黒蜜をかけ、混ぜていただきます。
お抹茶をいただきながらの話題は、ご法話でも出てきた自由研究の話に。
娘の自由研究を皆さんが見て、褒めていただき、ご満悦の表情でした。笑
7時ごろ、みんな少しずつ目を覚まし、夜更かししたせいか、まだ眠そうにゾンビのように歩いて洗面所に向かいます。笑
朝の支度をしてから、まずはお掃除。雑巾掛けをみんなでしました。
8時からはお寺のお朝事。みんなも御門徒さんと一緒にお参りです。
うちの末っ子はお朝事の時はいつもこんな感じです。笑
もうすでにお腹を空かしている子どもたち。
お寺ではお参りの前にご飯をいただくことがありません。なので、のんの会の子も
お朝事の後にいただきます。
(保育園の妹二人はお朝事に出て、保育園に行きますが、小学生のお姉ちゃんは学校に遅刻してしまうので、お仏壇に先にお参りして朝ご飯食べて、学校に行っています。)
お腹すいたーー。と呟きながら、朝ごはんの部屋へ移動し、待ちに待った朝ごはんの時間です。
朝ご飯は味噌汁とご飯と果物。
そして、差し入れでいただいたヤクルト。ありがとうございます。
それに加えて、昨日のカレー。
まずはみんなはふりかけご飯を楽しみたいようで、最初からカレーの子は一人もいませんでした。二杯目からおかわりカレー。みんなよく食べます。
そして、毎年好評のお味噌汁もおかわりしてくれました。
お腹いっぱいになった後は、お勉強時間。しかし、なかなか集中できず、お絵描きタイムに。笑
今年の記念製作は「アロマキャンドル写真ホルダー」
お寺の短くなって使わなくなったロウソクを溶かし、再利用。
いろんな色のロウソクを用意して、それぞれ好きな色を紙コップに入れて作っていきます。
写真ホルダー用の針金も。
子どもたちにはお話しましたが、
写真を飾りながら、火はつけれないので気をつけてください。
もし、写真を飾りながら、火をつけると写真が燃えるかもしれません。
写真ホルダーとして使うか、アロマキャンドルとして使うか、
どっちかでの利用をお願いしますね。
最後はレクレーション。
ポケモン消しゴムをかけて、いろんなゲームでトーナメント対決。
これが結構、白熱した展開をみせ、盛り上がります。
8月はお泊まり会でした。
急遽、体調不良などで例年よりも少ない人数とはなりましたが、みんなでいっぱい楽しみました。
集まったら、みんなでお参り。
それから、移動してみんなで夕食です。
このご時世だからか、子どもたちがおかわりをすることに気遣いを。。。
優しい子たちです。
残った方がもったいないから、いっぱい食べてね。と言うと
おかわりもいっぱいしてくれました。それでも、今回は余ったので、朝カレーもできそうだねーとみんなで話しました。
それから、本堂の初盆であがったお供えもの。
そのお下がりを毎年、お泊まり会でいただくのですが、やはり毎年、果物が大人気。
お腹いっぱいになった後は花火。今年は天気にも恵まれて、いっぱい花火を楽しめました。
花火をした後は、せっかくお風呂入ってからの集合ですが、やはり夜でも暑く汗びっしょり。
お部屋に入って、デザートです。
お供え物のお下がりのメロンをアイスに。去年、大好評だったため、また今年も若坊守が作りました。
今回はいつもお抹茶の会で使うお部屋でアイスを食べます。私たちもお寺の行事がないとなかなか使わないお部屋ですが、今回は高学年の子たちが多く、人数も少なかったため、子どもたちにもお庭を拝観してもらいます。
お庭を見ながらの特別な時間。
それよりもアイスに夢中な子供たち。笑
アイスも何度もおかわりをしてくれて嬉しく思うことでした。
アイスを食べた後は歯磨きをするなり、顔を洗うなり、各々、寝る準備。
それから、スケジュール説明の時に何人かテンション上がっていたゲーム大会。
みんなでマリオパーティをしました。その一方で、やりたい子だけやる肝試し。
去年、泣いてしまった子はリベンジだ!と張り切っていました。
今年は、大丈夫だったようです。
それから、みんな静かに就寝。。。。
とはいかず、みんなが寝たのは2時半。。みんな元気です。こちらの体力が年々ついていけなくなっています。笑
長女は三座、すべてのご縁に出勤。妹たちは夜座のみ出勤し、三姉妹並んでおつとめでした。
「ねぇ、まだー?立っていい?」
次女はおつとめ中にこんなことを言っていたようですが、、笑
縁あって3人ともお衣を着て、手を合わせる姿はなんとも嬉しいものです。
妹たちがお参りしたがるのは、5年生になっても嫌な顔をせず、お参りしてくれる長女のおかげだと思います。
北嶋先生のご法話中、妹2人は本堂の隅でお絵描きをさせていただいておりましたが、長女は私たちとお聴聞をして過ごした2日間でした。
今はまだ何もわからなくても、娘たちのところに届いてくださる阿弥陀様を感じ、有難く思うことでした。
また、暑い中でも歩いてお寺にお参りくださる方、タクシーを予約してお参りくださる方、ご門徒の皆様のお聴聞の姿勢には本当に頭が下がります。
お参りくださった皆様ありがとうございました。
三座ともあっという間で、本当に有難いお時間でありました。
今月の女性の会は21日から16日に変更し、みんなでお参りしました。
最近、お参りの少ない女性の会。今回はいつもよりたくさんのお参りで本当に嬉しかったです。
女性の会は毎回、住職のご法話。お正信偈のお話でした。人数がいつもより多く、気合が入ったのか、ご法話が一席分のご縁でした。
みんなでお茶をするお時間のお菓子は今回は若坊守の手作りケーキ。
以前のお抹茶会で
ある方よりスモモをたくさんいただきました。
渋いスモモはちょっとばかり大人の味。そのスモモをジャムにして、レアチーズケーキを作ってみなさんにお出ししました。
時間ギリギリにできたので、味見する時間がなくドキドキでしたが、、、
びっくりするくらい大好評で、ほっとしたことでした。
余ったケーキを娘にも食べてもらいました。大人の味で子どもにはどうかな?と思いましたが、娘もぺろりでした。
7月 お抹茶の会
おつとめとご法話はお内仏で。
金子大栄先生の
「宗教とは、たった一つの言葉との出遇いである。」という言葉を味わい、親鸞聖人がどんな言葉とお出遇いになり、依りどころとされたのか、そんな若院のご法話でした。
文章にすると難しいお話に見えますが、実際にはクスッと笑いがあったり、ついうるっとしてしまったり、短い中にも有難いお時間です。
「ただお茶をいただくだけではなく、おつとめとご法話があるから嬉しい」
参加してくださった方からこんな言葉をいただきました。
お寺での活動を通して、仏縁に遇っていただくことが私と若院の願いですので、何よりも嬉しい言葉でした。
そして、、そのご縁の中でもう一つのお楽しみ。
今回は
「佐藤屋」さんの「空ノムコウ」


7月の寺トレ
外に出るのも躊躇してしまいそうな暑さの中、寺トレへのご参加ありがとうございました。
今月は七夕ということで、七夕に因んだご法話を味わいました。
つい自分勝手な願い事ばかり考えてしまう私ですが、願われている身だということに気付かせていただけた阿弥陀様とのご縁は本当に有難いものです。
阿弥陀様と。もう1人、、
「お母さんのお尻のお肉が減りますように、、」
私のことを願ってくれる娘を想いながらトレーニングの時間です(笑)
1人でするとつらいトレーニングも、みんなですると楽しくできちゃうからあっという間の時間でした。
そして、、頑張ったあとは、、娘の願いなんて忘れて、、皆様と一緒においしいご褒美を頬張る煩悩まみれの私でありました。
今回は途中から住職も参加!
8月は28日に予定しています。
興味がある方はぜひご連絡ください。