2025年7月25日金曜日

7月 女性の会

 今月の女性の会は21日から16日に変更し、みんなでお参りしました。


最近、お参りの少ない女性の会。今回はいつもよりたくさんのお参りで本当に嬉しかったです。

女性の会は毎回、住職のご法話。お正信偈のお話でした。人数がいつもより多く、気合が入ったのか、ご法話が一席分のご縁でした。


みんなでお茶をするお時間のお菓子は今回は若坊守の手作りケーキ。


以前のお抹茶会で

ある方よりスモモをたくさんいただきました。

渋いスモモはちょっとばかり大人の味。そのスモモをジャムにして、レアチーズケーキを作ってみなさんにお出ししました。

時間ギリギリにできたので、味見する時間がなくドキドキでしたが、、、

びっくりするくらい大好評で、ほっとしたことでした。


余ったケーキを娘にも食べてもらいました。大人の味で子どもにはどうかな?と思いましたが、娘もぺろりでした。







2025年7月17日木曜日

7月 お抹茶の会



  

7月 お抹茶の会


おつとめとご法話はお内仏で。


金子大栄先生の

「宗教とは、たった一つの言葉との出遇いである。」という言葉を味わい、親鸞聖人がどんな言葉とお出遇いになり、依りどころとされたのか、そんな若院のご法話でした。
文章にすると難しいお話に見えますが、実際にはクスッと笑いがあったり、ついうるっとしてしまったり、短い中にも有難いお時間です。
「ただお茶をいただくだけではなく、おつとめとご法話があるから嬉しい」
参加してくださった方からこんな言葉をいただきました。
お寺での活動を通して、仏縁に遇っていただくことが私と若院の願いですので、何よりも嬉しい言葉でした。
そして、、そのご縁の中でもう一つのお楽しみ。
今回は
「佐藤屋」さんの「空ノムコウ






「恵那川上屋」さんの「栗観世」

と一緒に美味しいお抹茶をいただきました。




「空ノムコウ」は見た目からも涼しい一品で、お出しした瞬間、「わー、綺麗。」と歓声が聞こえてきました。
すっきりとした甘さの中にほんのりと生姜の風味。子どもも喜んでいただけそうな和菓子でした。
栗観世は何度かお取り寄せしているお菓子の一つで若院も好きなおすすめのお菓子です。ぷるぷるの生地に栗きんとんが包まれていて、なんとも言えない美味しさです。
涼しげな水盤、水面から壁にゆらゆらと発射する光、チリンと鳴る風鈴の音、冷たく冷やされたお菓子にあたたかいお抹茶。
贅沢な時間でした。













2025年7月15日火曜日

7月 寺トレ

 

7月の寺トレ


外に出るのも躊躇してしまいそうな暑さの中、寺トレへのご参加ありがとうございました。


今月は七夕ということで、七夕に因んだご法話を味わいました。

つい自分勝手な願い事ばかり考えてしまう私ですが、願われている身だということに気付かせていただけた阿弥陀様とのご縁は本当に有難いものです。


阿弥陀様と。もう1人、、


「お母さんのお尻のお肉が減りますように、、」


私のことを願ってくれる娘を想いながらトレーニングの時間です(笑)


1人でするとつらいトレーニングも、みんなですると楽しくできちゃうからあっという間の時間でした。


そして、、頑張ったあとは、、娘の願いなんて忘れて、、皆様と一緒においしいご褒美を頬張る煩悩まみれの私でありました。


今回は途中から住職も参加!






8月は28日に予定しています。

興味がある方はぜひご連絡ください。









2025年7月4日金曜日

七月のことば

 相合傘


一緒に濡れる


あたたかさ


         (作者不明)

2025年7月3日木曜日

6月 のんの会










 

6月のんの会

この日は雲一つない青空。


気温も30度を超えていて絶好の水遊び日和でした。


本堂でお参りをしてから着替えをして境内へ!


終始、こどもたちの楽しそうな声が境内中に響き渡っていました。

今年も若院は集中攻撃をされてびしょ濡れ。笑


たくさん水遊びをして、そのまま境内でいただくおやつのアイスはまた格別のお味でした。こどもたちはもちろん大喜びです。


水浸しになった境内に空や建物が綺麗に反射して撮れた写真がとても綺麗でした。


暑い中でもこどもたちは元気いっぱい。

そんなこどもたちの姿からまた元気をもらうことでした。



2025年7月2日水曜日

6月 お抹茶の会





 6月 お抹茶の会


6月のお抹茶の会は、ちょうど若院の妹ちゃんが帰省したタイミングで行うことができました。


なかなか会える機会がないので、妹ちゃんに会いに来てくださったご門徒さんも。


雨で足元が悪い中、お参りくださりありがとうございました。


今回のお菓子はご近所にあるお菓子屋さん「かしの樹」さんの「抹茶生だいふく」。お干菓子は仏様のお下がりから「粟玄」さんの「和洋」をいただきました。


今回は洋風なお菓子でお抹茶を一服。

どちらも美味しいと好評でした。


楽しいおしゃべりに夢中で団欒中の写真を撮り忘れたことが悔やまれます、、^^;


唯一、撮れたのは若院のご法話中の写真です。

お話は「ご縁」について。


たくさんのご縁の中で、お寺に嫁いで、真光寺のご門徒の皆様とご縁をいただけたことが私の何よりの慶びです。


いつまで続けられるかわからない行事ごと。。

ひとつひとつの時間を大切に過ごしていきたいと改めて思うことでした。


今回も楽しいひと時をありがとうございました。