2025年6月18日水曜日

仏前結婚式

 6月15日 ある御門徒さんの結婚式が真光寺の仏前にて執り行われました。


お寺中がたくさんの紫陽花たちで彩られ、とても綺麗な式場に大変身です。

境内の紫陽花だけは足りなかったので、御門徒さん方に協力を募ったところ、急なお願いにも関わらず、たくさんの方が紫陽花をくださいました。

結婚式のために、、と、雨の中、境内を掃除してくださったり、本堂や庫裡を掃除してくださる御門徒さんも。


式中に使われた可愛いリングピローは新婦のお母様の手作りだそうです。

リングガール、祝盃には親族のお子様がそれぞれお手伝い。緊張しながら頑張る姿はとても可愛らしくほっこりでした。

 

いろんな方の御恩報謝がいっぱい詰まった結婚式はとても温かくて、私たちまで笑顔が溢れてしまう、そんな結婚式でした。


人生の大切な日を真光寺の仏前で、、と決めてくださった新郎新婦様。素敵なご縁を本当に有難うございました。


そして、、この綺麗に飾られた紫陽花たちは私が、、と言いたいところですが、全て若院のセンス。。。

さすがです(笑)


お式が終わった後、


「今まで何回も結婚式には出たけど、仏前結婚式は初めてだった。仏前もいいもんだなぁ、、」


と参列していた親戚の方からのお言葉。。

何よりも嬉しかったです。



























2025年6月17日火曜日

5月 寺トレ







 5月の寺トレの様子です。


※動画は倍速です。


若院のご法話をお聴聞の後、トレーニング。

この日もトレーナーさんの丁寧なご指導のもとで、下半身、上半身、それぞれくまなく動かしました。




トレーナーさんは筋肉のプロなので、1人1人の様子に合わせて負荷を増やしたり減らしたり。

膝や腰に負担がかからないように間違ったフォームはすぐに正してくだいます。


1年ちょっと、、ご指導いただいているトレーナーさんはすっかり真光寺のアイドルです‼︎


6月の寺トレは 6月19日(木)14時〜16時頃 で予定しています。


運動に自信がない方も、足腰が痛い方も、無理なく、楽しく、参加できると思いますので、気分転換のつもりでお越しください。


運動を頑張った後のご褒美もありますので、そちらもお楽しみに♡




2025年6月10日火曜日

5月 お抹茶の会




 

5月お抹茶の会🍵


少人数だったので、ゆったりとソファ席にて、お抹茶とお菓子を楽しみました。


若院のご法話も、皆様との距離が近いお抹茶の会はアットホームな雰囲気で。毎回笑いあり、涙ありのお聴聞です。


今回のお菓子は「船橋屋」さんの「元祖くず餅」をお取り寄せしました。完全無添加のくず餅は届いたその日が消費期限になっているため、余計なものが入っておりません。

そして、450日もかけてできたくず餅は乳酸菌たっぷりで!ヘルシーで!身体にも心にも優しいお菓子でした。


もう一品は鹿児島名物「明石屋」さんの「かるかん饅頭」。お供え物のお下がりをいただきました。


こちらは食べ慣れたお味ですが、何度食べても安定のおいしさ。お抹茶との相性は間違いなしです。


甘いお菓子とふわふわに泡だったほろ苦いお抹茶。それに加えてお参りくださる方々との楽しいおしゃべり。月に1度の楽しみな時間です。


まだ、窓を開けて過ごすのに心地よい気候だったので、中庭の水盤を眺めながら穏やかなひと時でした。


今回もお参りいただき有難うございました。


6月のお抹茶の会は

6月24日(月)15時〜

予定しています。参加を希望の方はお気軽にお寺にお問い合わせください。




2025年6月3日火曜日

6月のことば

生きている  健康である

 手が動く   足で歩ける
  目が見える  耳が聞こえる

 このあたり前のことの中に
 ただごとでない幸せがある


    東井義雄 『一日一言 いのちのことば』


2025年5月7日水曜日

4月ののんの会

 4月 のんの会

新年度を迎え初めてののんの会。

4月ののんの会は花まつり(お釈迦さまの誕生日)と子どもたちの入学と進級のお祝いをするのが恒例です。



まずはみんなでお勤めをしながら、順番に花御堂のお釈迦さまに甘茶をかけてお参りしました。おつとめをした後はご法話。この日はみんなであみだくじをする予定だったのであみだくじの由来についてのお話。




昔のあみだくじの形は円形で、縁の外側から中心に向かって線をなぞるやり方。

その円形が阿弥陀様の後ろに見える御光に見えることから、あみだくじ と呼ばれるようになったそうです。

「だからあみだくじって言うんだ〜」

と、話を聞いて納得する子どもたちでした。



お話の後は楽しみにしていたあみだくじをして、プレゼントを選びます。

「何にしようかな〜」と吟味して、それぞれ好きな物を選びました。



みんながプレゼントを選び終えたら、甘茶をみんなでいただきました。仏教系の保育園、幼稚園に通ってた子は当時の記憶が蘇るようです。

「これ飲んだことある!」「懐かしい味。」という声が聞こえてきます。

好き嫌いがはっきりと分かれる甘茶ですが、好きな子は何杯もおかわりしていました。





甘茶を飲み終わったら靴を履いて境内へ。今回は慈眼堂駐車場にチョークで落書き。

落書きは本来はダメなこと。でも、その常識の枠から外れて今日だけは思いっきり楽しみます。

夢中になりすぎて、隣のお家の塀にも描いてしまう子もいましたが、チョークなので水で簡単に消せますので、さすがにそこだけはすぐに消しました。


好きなキャラクターを描いていく子、全部を塗りつぶそうとする子、あっという間にカラフルで賑やかな駐車場へと変身しました。




































お絵描きをたっぷりと楽しんだ後は、長い線路を描いて、2チームに分かれ、ジャンケンゲーム。

おやつのアイスを選ぶ順番がかかっているとなると熱がこもります。

これがなかなか終わらず、あと1歩、、、と言うところで振り出しに戻り、10分以上も続く白熱した戦いとなりました。

この日は雲ひとつない青空だったので、みんな汗だく。

たくさん遊んだ後のアイスクリームは一段と美味しそうでした。



また、今回ののんの会で以前陶芸体験で作った作品をみんなに渡しました。

みんな素敵な作品ができましたよ。



5月ののんの会は5月31日(土)14時00分〜16時30分で予定しています。

お友達を連れての参加も大歓迎ですので、気軽にお問い合わせくださいね。

今年度初めてののんの会も、子どもたちから元気をもらい楽しい時間でした。